第?泊目 本栖湖 浩庵キャンプ場へ
ど~もご無沙汰しています。
かずひろです(^-^)
音信不通ですみません^_^;
仕事の都合で以前のように毎週出かけることはできませんでしたが
1~2か月に1回ペースぐらいで細々とキャンプをしておりました。
そんななか2か月ぶりに出陣することができたので備忘録として残します。

2018.10.29-30は山梨県本栖湖の浩庵キャンプ場へいってきましたo(^_-)O
横浜から圏央道、中央道と入って河口湖ICを下りて12時頃の到着。
場内はすでにデイや泊りで人も多かったのですが湖畔のサイトに陣をとることができました。

アニメにも紹介された有名なキャンプ場なのですが備忘録として入場手順をちょっと紹介。
入場前に入口手前の民宿を兼ねた管理棟で受付します。
入場料はソロで一人2,600円(駐車場代など込み)
初めての来場と告げると若いスタッフさんが細かくルールを教えてくれました。
※駐車場の位置やサイトの位置などを教えてもらいました。
※ゴミは当然持ち帰り。
※揉め事回避のため場内の音楽再生は一切NGとのこと。
※サイトの出入り口にはチェーンが張られており8時-20時までは自身で開け閉めして入場する。それ以外の時間は施錠されるとのこと。

さて場所が決まったら最近の定番スタイルで設営です。
ポーランド軍のポンチョテントにムササビタープでオガワ張り風。
中は二股ポール化して広く取りコットを配置しました。

まずは富士山をバックに麦酒で乾杯!
雲ひとつない最高の天気です。


富士五湖の中でも透明度で名高いのが本栖湖だそうで確かに美しい逆さ富士も映えます。
しばらくボケッと富士山などの風景を堪能していました。


スタッフさんの話によると湖畔は本来25mくらいの奥行きがあるそうなのですが、
台風25号の影響でこの通り10m程度の奥行きになってしまったそうです。

飲み疲れて近くを散策したり薪を集めたりしてるとこんな幕を発見!?(O_O)
痛いけどおもしろい!売ってるんだね〜知らなかった…

さて夕方近くなってきて拾った小枝で焚き火準備と夕飯作り。


まずはつまみにきゅうりの塩昆布揉み。
(きゅうりと塩昆布を揉んでからごま油と白胡麻和えて完成!)

あたりも暗くなってきたんで焚き火もはじめましょう!

2品目はエビのアヒージョ。
(にんにくと鷹の爪とスパイスで和えてオイル漬け)

3品目は肉乗せピーマン。
(あえて肉詰めではなくスパイスで味付けしたひき肉をピーマンに乗せてガブリ!)

麦酒の次は売店で買った地酒「甲斐の開運」
普通酒だってのにやたら飲みやすく美味しかった!!

酔いも回って空を見上げると満天の星。
普段横浜じゃ見れないプレアデス星団もくっきり見れた!
(iPhoneじゃ撮影できないのでイメージです)

そうこうしていたら22時には眠くなって寝袋に潜り込みました…zzz zzzZZZ

--------------------
翌朝はいつもより早く6時に起床!!
当然日の出を拝むため。
軍幕の外に出てみるとまさに裾野から太陽が顔を出す瞬間!!

なんと美しいんだろう!!
いつか初日の出もここでみたいな〜とか考えながら、
太陽が昇る姿を見続けちゃいました。

10時チェックアウトぎりぎりまで滞在して遅い朝飯に吉田うどんをいただいて帰りました。
さて次はどこ行こうかな♪

----------以下備忘録------------
この日は温度計を忘れて最低気温はわからず...
久しぶりの冬キャンをなめていて服装やマットなど装備が貧弱だったのが反省。
寒くて夜中に5回ぐらい起きちゃいました...
受付の民宿では500円で入浴できます。
ちょっと狭くて寂しい感じでしたが熱い湯に入れたのはありがたかった。
民宿の売店以外に近くにコンビニや商店は見当たらず。
車で国道に戻って20分ほどしないとコンビニがないので買い物忘れに注意。
かずひろです(^-^)
音信不通ですみません^_^;
仕事の都合で以前のように毎週出かけることはできませんでしたが
1~2か月に1回ペースぐらいで細々とキャンプをしておりました。
そんななか2か月ぶりに出陣することができたので備忘録として残します。

2018.10.29-30は山梨県本栖湖の浩庵キャンプ場へいってきましたo(^_-)O
横浜から圏央道、中央道と入って河口湖ICを下りて12時頃の到着。
場内はすでにデイや泊りで人も多かったのですが湖畔のサイトに陣をとることができました。

アニメにも紹介された有名なキャンプ場なのですが備忘録として入場手順をちょっと紹介。
入場前に入口手前の民宿を兼ねた管理棟で受付します。
入場料はソロで一人2,600円(駐車場代など込み)
初めての来場と告げると若いスタッフさんが細かくルールを教えてくれました。
※駐車場の位置やサイトの位置などを教えてもらいました。
※ゴミは当然持ち帰り。
※揉め事回避のため場内の音楽再生は一切NGとのこと。
※サイトの出入り口にはチェーンが張られており8時-20時までは自身で開け閉めして入場する。それ以外の時間は施錠されるとのこと。

さて場所が決まったら最近の定番スタイルで設営です。
ポーランド軍のポンチョテントにムササビタープでオガワ張り風。
中は二股ポール化して広く取りコットを配置しました。

まずは富士山をバックに麦酒で乾杯!
雲ひとつない最高の天気です。


富士五湖の中でも透明度で名高いのが本栖湖だそうで確かに美しい逆さ富士も映えます。
しばらくボケッと富士山などの風景を堪能していました。


スタッフさんの話によると湖畔は本来25mくらいの奥行きがあるそうなのですが、
台風25号の影響でこの通り10m程度の奥行きになってしまったそうです。

飲み疲れて近くを散策したり薪を集めたりしてるとこんな幕を発見!?(O_O)
痛いけどおもしろい!売ってるんだね〜知らなかった…

さて夕方近くなってきて拾った小枝で焚き火準備と夕飯作り。


まずはつまみにきゅうりの塩昆布揉み。
(きゅうりと塩昆布を揉んでからごま油と白胡麻和えて完成!)

あたりも暗くなってきたんで焚き火もはじめましょう!

2品目はエビのアヒージョ。
(にんにくと鷹の爪とスパイスで和えてオイル漬け)

3品目は肉乗せピーマン。
(あえて肉詰めではなくスパイスで味付けしたひき肉をピーマンに乗せてガブリ!)

麦酒の次は売店で買った地酒「甲斐の開運」
普通酒だってのにやたら飲みやすく美味しかった!!

酔いも回って空を見上げると満天の星。
普段横浜じゃ見れないプレアデス星団もくっきり見れた!
(iPhoneじゃ撮影できないのでイメージです)

そうこうしていたら22時には眠くなって寝袋に潜り込みました…zzz zzzZZZ

--------------------
翌朝はいつもより早く6時に起床!!
当然日の出を拝むため。
軍幕の外に出てみるとまさに裾野から太陽が顔を出す瞬間!!

なんと美しいんだろう!!
いつか初日の出もここでみたいな〜とか考えながら、
太陽が昇る姿を見続けちゃいました。

10時チェックアウトぎりぎりまで滞在して遅い朝飯に吉田うどんをいただいて帰りました。
さて次はどこ行こうかな♪

----------以下備忘録------------
この日は温度計を忘れて最低気温はわからず...
久しぶりの冬キャンをなめていて服装やマットなど装備が貧弱だったのが反省。
寒くて夜中に5回ぐらい起きちゃいました...
受付の民宿では500円で入浴できます。
ちょっと狭くて寂しい感じでしたが熱い湯に入れたのはありがたかった。
民宿の売店以外に近くにコンビニや商店は見当たらず。
車で国道に戻って20分ほどしないとコンビニがないので買い物忘れに注意。
7営目:復活の新戸キャンプ場(後編)
7営目:復活の新戸キャンプ場(前編)
5営目は、ほったらかしキャンプ場へ(後編)
5営目は、ほったらかしキャンプ場へ(前編)
4営目は道志の川端オートキャンプ場へ
2営目は野呂ロッジキャンプ場へ
7営目:復活の新戸キャンプ場(前編)
5営目は、ほったらかしキャンプ場へ(後編)
5営目は、ほったらかしキャンプ場へ(前編)
4営目は道志の川端オートキャンプ場へ
2営目は野呂ロッジキャンプ場へ
この記事へのコメント
こんにちわ。
足跡からきました。
浩庵、いいですよね。
僕も2度行っています。
僕は冬と夏に行ったのですが、やはり冬の方が景色が良かったです。
何か行動エリアが被るところもあるようなので、いつかどこかのキャンプ場で会えたら、よろしくお願いします^ ^
足跡からきました。
浩庵、いいですよね。
僕も2度行っています。
僕は冬と夏に行ったのですが、やはり冬の方が景色が良かったです。
何か行動エリアが被るところもあるようなので、いつかどこかのキャンプ場で会えたら、よろしくお願いします^ ^
神雷桜さん、こんにちわ!
コメントありがとうございます^_^
浩庵ほんとにいいとこですね〜
私は初めてでしたが静かで景色も良くて気に入りました。
また行きたいです。
どこかでお会いしたらぜひお声がけさせていただきますね〜(^o^)
コメントありがとうございます^_^
浩庵ほんとにいいとこですね〜
私は初めてでしたが静かで景色も良くて気に入りました。
また行きたいです。
どこかでお会いしたらぜひお声がけさせていただきますね〜(^o^)
はじめまして
文面から楽しさが伝わってきます。
洪庵に行ってみたいのですが、この第三次キャンプブームとアニメの影響で混み混みと聞き、二の足を踏んでいます。
タープの稜線と富士山の稜線が重なって見事ですね。月曜朝なのに、麦酒いきたくなりました(^^)
文面から楽しさが伝わってきます。
洪庵に行ってみたいのですが、この第三次キャンプブームとアニメの影響で混み混みと聞き、二の足を踏んでいます。
タープの稜線と富士山の稜線が重なって見事ですね。月曜朝なのに、麦酒いきたくなりました(^^)
一輪駆動さん、こんにちわ!
コメントありがとうございます。
このキャンプブームのおかげかオフシーズンなんてものが無くなったかのようにキャンプ場が混んでますね〜
久しく完ソロを味わえてなくてある意味で欲求不満気味ですよ
コメントありがとうございます。
このキャンプブームのおかげかオフシーズンなんてものが無くなったかのようにキャンプ場が混んでますね〜
久しく完ソロを味わえてなくてある意味で欲求不満気味ですよ