祝10営目記念:初の県外ソロキャンプで「ほったらかし」へ③
さて、夜景も焚き火も甲州ワインも堪能した!
っとここまで来れば後は温泉ですが...
昨晩は焚き火をしながらおいしいワインをぐいぐいといった挙句いつの間にかイスで寝落ちしてしまいました...笑
気づいたら22時を回っており、両隣のファミリーキャンパーさんたちは照明も消えて就寝されていた模様。
外で寝落ちした私のいびきがうるさくて早々にテントに入られたんじゃないかとちょっと心配です...汗
すぐにテントに入って目覚ましもかけずに寝入ってしまったんですが...
目が覚めたら奇跡的にも朝の4時30分!
ちょうど日ノ出の15分前です!
うっすら白んできた夜道をタオルとライトをもって温泉へと向かいました。
ここ「ほったらかしキャンプ場」は「ほたらかし温泉」から徒歩5分程度の場所にあり徒歩でも十分に行けます。
この温泉には「あっちの湯」と「こっちの湯」の二つの湯舟があり今回は「あっちの湯」のみ営業していました。
冬季は「こっち」はお休みとありましたがまだ冬季扱いなのかたまたま休みなのか?
どうせなら両方入りたかったですが残念です。


そんな訳で「あっちの湯」へ入りました。
あいにくの曇り空で太陽が見えないままどんどん周りは明るくなり日は上りきった様子。
今回は日の出も富士山も見ることはできませんでしたが温泉からは甲府の街が一望でき、
周りに障害物のない開けた露天風呂は、ほかの風呂では味わえない開放感があり堪能できました。
湯温もちょうどよく、普段はカラスの行水の私が30分近くも浸かってしまいました。
風呂から出てたあとはほったらかし温泉名物(?)の「NTKG(納豆たまごかけご飯)」をいただいて朝飯も完了!
(一緒に売っていたトマトもみずみずしくておいしかった)


すっかり明るくなった道を戻り、キャンプ場のサイトでまったりしてたらちょっと雲が切れてきたけど富士山は拝めず...
富士山は次回来た時の楽しみにしよう♪

9時ぐらいには撤収準備を始めて管理人さんに挨拶をしてキャンプ場を後にしました。
帰りはドライブがてら高速を使わずに山中湖経由で道志道を使って地元まで戻りました。

(山中湖からの富士山。晴れてきたけど富士山全体は拝めず)
っとここまで来れば後は温泉ですが...
昨晩は焚き火をしながらおいしいワインをぐいぐいといった挙句いつの間にかイスで寝落ちしてしまいました...笑
気づいたら22時を回っており、両隣のファミリーキャンパーさんたちは照明も消えて就寝されていた模様。
外で寝落ちした私のいびきがうるさくて早々にテントに入られたんじゃないかとちょっと心配です...汗
すぐにテントに入って目覚ましもかけずに寝入ってしまったんですが...
目が覚めたら奇跡的にも朝の4時30分!
ちょうど日ノ出の15分前です!
うっすら白んできた夜道をタオルとライトをもって温泉へと向かいました。
ここ「ほったらかしキャンプ場」は「ほたらかし温泉」から徒歩5分程度の場所にあり徒歩でも十分に行けます。
この温泉には「あっちの湯」と「こっちの湯」の二つの湯舟があり今回は「あっちの湯」のみ営業していました。
冬季は「こっち」はお休みとありましたがまだ冬季扱いなのかたまたま休みなのか?
どうせなら両方入りたかったですが残念です。


そんな訳で「あっちの湯」へ入りました。
あいにくの曇り空で太陽が見えないままどんどん周りは明るくなり日は上りきった様子。
今回は日の出も富士山も見ることはできませんでしたが温泉からは甲府の街が一望でき、
周りに障害物のない開けた露天風呂は、ほかの風呂では味わえない開放感があり堪能できました。
湯温もちょうどよく、普段はカラスの行水の私が30分近くも浸かってしまいました。
風呂から出てたあとはほったらかし温泉名物(?)の「NTKG(納豆たまごかけご飯)」をいただいて朝飯も完了!
(一緒に売っていたトマトもみずみずしくておいしかった)


すっかり明るくなった道を戻り、キャンプ場のサイトでまったりしてたらちょっと雲が切れてきたけど富士山は拝めず...
富士山は次回来た時の楽しみにしよう♪
9時ぐらいには撤収準備を始めて管理人さんに挨拶をしてキャンプ場を後にしました。
帰りはドライブがてら高速を使わずに山中湖経由で道志道を使って地元まで戻りました。

(山中湖からの富士山。晴れてきたけど富士山全体は拝めず)
7営目:復活の新戸キャンプ場(後編)
7営目:復活の新戸キャンプ場(前編)
5営目は、ほったらかしキャンプ場へ(後編)
5営目は、ほったらかしキャンプ場へ(前編)
4営目は道志の川端オートキャンプ場へ
2営目は野呂ロッジキャンプ場へ
7営目:復活の新戸キャンプ場(前編)
5営目は、ほったらかしキャンプ場へ(後編)
5営目は、ほったらかしキャンプ場へ(前編)
4営目は道志の川端オートキャンプ場へ
2営目は野呂ロッジキャンプ場へ