18営目:丹沢の山中で野営②
というわけで①に続いて軽い気持ちでトレッキングに挑んだ私でしたが、
いざ出発とおもったら事前準備不足が浮き彫りに...

「コースや順路は現地でアプリで地図を見ればい~や」と思ってたらスマホは圏外!
登山道の入口がどこにあるのかもわからないまま歩いてみると
「天神尾根入口」はこちら的な看板を発見。

「ふ~んここは天神尾根っていうんだ~」
↑この時点でやばいですよね...汗
尾根を登ってどこに行くのか、
どれくらいの距離や時間かもわかりませんがとりあえず行ってみましょう!
↑このへんの考えが完全にやばい...激汗
とりあえず暗くなる前に戻れるように60分間いけるとこまで行って、
時間になったら下ろうというアバウトな考えで登山開始!

最初は沢や木々を見ながら景観を楽しんでいましたが5分も登るとメッチャしんどい道になってきました。
あたりは木々に囲まれて薄暗く眺望も望めず、急こう配をひたすら登るだけのストイックな登山道です。

足元も悪く「以前は整備された登山道でした」感はあるのですが、
ところどころ崩れていて不安定な岩だらけで丸太の階段は崩れかけています。
なにより傾斜が厳しくて一歩が40センチぐらいの登り段差が多いのが膝につらい...

体力不足も相まって5分歩いては30秒休むようなペースで開始15分もしないで引き返そうかな...
なんて軟弱なことを考えましたがせっかく来たのだから
きっとこの先にあるであろう別の尾根の分岐点までは行こうと考え登り続けました。
息も絶え絶えで登ること60分きっかりでようやく分岐の看板が見えてきました!

疲労困憊の私には「やったー!登頂達成!!!」なんて心の中で叫ぶぐらいうれしかったです!
※塔ノ岳までの半分も進んでないですけどね...
分岐は大倉バス停と塔ノ岳を結んでいる模様でバス停に戻る登山者が多かったです。
通りがかった男性2人組に塔ノ岳までの時間を聞くと2時間ぐらいはあるとのことなので、
少し休憩してから予定通り元来た登山道を下り始めました。

帰りは楽だろうし早く帰れるだろう思いましたが下山の大変さをナメてました...
段差が激しいので半場ジャンプするように降りていたら膝の負担が半端ないです。
体力づくりのために8kgぐらいのリュックを背負っていたのもあり、
膝のクッション機能がバカになっていて一歩降りるたびに膝に激痛がはしります。
ひょこひょこと膝をかばいながら降りてましたが、
気が付くと後ろ歩きが一番楽なのに気づいて段差は踵から降りるようにして下山しました。


帰りにトイレに寄ったらコース案内が出てました...
もっと入り口付近に置いてほしかったなぁ
あとから調べるとこの分岐は茅場平という場所のようです。
戸沢からは直線距離で約1kmとたいした距離ではないですが蛇行してるので実際には2km以上あるんじゃないかな?
標高差は約600mらしいので考えてみると10分で10m登ってる計算?そりゃ足にくるわぁ...
結果、下記のような行程となりました。
戸沢山荘 14時出発
↓ 天神尾根 登り60分
大倉尾根分岐 休憩15分
↓ 天神尾根 下り45分
戸沢山荘 16時到着
さぁ帰ってきたばかりですが今度はテント設営がまってます。
というわけで③へつづきます。
いざ出発とおもったら事前準備不足が浮き彫りに...

「コースや順路は現地でアプリで地図を見ればい~や」と思ってたらスマホは圏外!
登山道の入口がどこにあるのかもわからないまま歩いてみると
「天神尾根入口」はこちら的な看板を発見。

「ふ~んここは天神尾根っていうんだ~」
↑この時点でやばいですよね...汗
尾根を登ってどこに行くのか、
どれくらいの距離や時間かもわかりませんがとりあえず行ってみましょう!
↑このへんの考えが完全にやばい...激汗
とりあえず暗くなる前に戻れるように60分間いけるとこまで行って、
時間になったら下ろうというアバウトな考えで登山開始!

最初は沢や木々を見ながら景観を楽しんでいましたが5分も登るとメッチャしんどい道になってきました。
あたりは木々に囲まれて薄暗く眺望も望めず、急こう配をひたすら登るだけのストイックな登山道です。

足元も悪く「以前は整備された登山道でした」感はあるのですが、
ところどころ崩れていて不安定な岩だらけで丸太の階段は崩れかけています。
なにより傾斜が厳しくて一歩が40センチぐらいの登り段差が多いのが膝につらい...

体力不足も相まって5分歩いては30秒休むようなペースで開始15分もしないで引き返そうかな...
なんて軟弱なことを考えましたがせっかく来たのだから
きっとこの先にあるであろう別の尾根の分岐点までは行こうと考え登り続けました。
息も絶え絶えで登ること60分きっかりでようやく分岐の看板が見えてきました!

疲労困憊の私には「やったー!登頂達成!!!」なんて心の中で叫ぶぐらいうれしかったです!
※塔ノ岳までの半分も進んでないですけどね...
分岐は大倉バス停と塔ノ岳を結んでいる模様でバス停に戻る登山者が多かったです。
通りがかった男性2人組に塔ノ岳までの時間を聞くと2時間ぐらいはあるとのことなので、
少し休憩してから予定通り元来た登山道を下り始めました。

帰りは楽だろうし早く帰れるだろう思いましたが下山の大変さをナメてました...
段差が激しいので半場ジャンプするように降りていたら膝の負担が半端ないです。
体力づくりのために8kgぐらいのリュックを背負っていたのもあり、
膝のクッション機能がバカになっていて一歩降りるたびに膝に激痛がはしります。
ひょこひょこと膝をかばいながら降りてましたが、
気が付くと後ろ歩きが一番楽なのに気づいて段差は踵から降りるようにして下山しました。


帰りにトイレに寄ったらコース案内が出てました...
もっと入り口付近に置いてほしかったなぁ
あとから調べるとこの分岐は茅場平という場所のようです。
戸沢からは直線距離で約1kmとたいした距離ではないですが蛇行してるので実際には2km以上あるんじゃないかな?
標高差は約600mらしいので考えてみると10分で10m登ってる計算?そりゃ足にくるわぁ...
結果、下記のような行程となりました。
戸沢山荘 14時出発
↓ 天神尾根 登り60分
大倉尾根分岐 休憩15分
↓ 天神尾根 下り45分
戸沢山荘 16時到着
さぁ帰ってきたばかりですが今度はテント設営がまってます。
というわけで③へつづきます。
タグ :トレッキング
7営目:復活の新戸キャンプ場(後編)
7営目:復活の新戸キャンプ場(前編)
5営目は、ほったらかしキャンプ場へ(後編)
5営目は、ほったらかしキャンプ場へ(前編)
4営目は道志の川端オートキャンプ場へ
2営目は野呂ロッジキャンプ場へ
7営目:復活の新戸キャンプ場(前編)
5営目は、ほったらかしキャンプ場へ(後編)
5営目は、ほったらかしキャンプ場へ(前編)
4営目は道志の川端オートキャンプ場へ
2営目は野呂ロッジキャンプ場へ